REPORT of Shibuya Slow Stream vol.18 好運

REPORT of Shibuya Slow Stream vol.18 好運

vol.18 好運

 
良い都市とは、どのようなものか。
 
Shibuya Slow Streamは、その問いに応え続けていくための取り組みでもあります。「偶然のより良い出会いが訪れる」というものは、まさにあるべき都市像を表しているように思いますが、運というものを良し悪しに振り分けているものが何なのかというところに、不思議さを感じます。
 
例えば、路上で奏でられるものが時にそうであるように、街なかの雑踏や喧騒といった想定外を味方につけてしまうような音楽というものがあります。極端なことを言ってしまえば、ノイズキャンセリングならぬ、ノイズウェルカム!?な音楽のスタイルだってあるはずです。
 
Shibuya Slow Streamの会場は、渋谷の駅近くという立地にしては珍しく、ゆっくりと座ることができる場所がたくさんあります。「果報は寝て待て」を実践するにはぴったりかもしれません。大人も子どもも、そして広場ですからペットも大歓迎。是非、足をお運び下さい。
 
 

目次

 

Live/Dj:

OMK(YOUNG-G、MMM、Soi48)
 
ぽんぽこ山(馬場正道、tegadeteru、チャーハン、カントリー田村、テンテンコ)
 
よだまりえ
Instagram|@marie_yoda
Photo by comuramai
 
kacous limba
Instagram|@kacouslimba
 
Sofar
Instagram|@so__far___
 
pnnikin
Instagram|@phlegkys
 

Livepainting:

STONE63
Instagram|@oddstone63
 

Popup:

OMK
関連音源とアジア直送の激レアグッズ
Instagram|@studioisi
 
バラエティショップ WAN-WAN
雑貨・たぬき・タレントグッズなどの生活不必需品
 
奇声を発して暴れる坊や
雑貨・おもちゃ・民芸品
Instagram|@kisei_boyaaa
 

Workshop:

おしるこちゃん
子どもも大人もお気軽真剣DJ体験
Instagram|@0465chan
 
わなげぼーぼー
新世代アナログゲーム
Instagram|@welcome.rpg.world
 
reverse maker HI-D
体験型家具と珍貴乗物
Instagram| @hi.d.shima
 
なのはな苑
数秘術占い
Instagram|@kn.hug1627x
 
 
YUMEGIWA&Spiral Club
渋谷川のヌシについて思いを巡らせる散歩&ピクニック&ビオトープデコ&ビオトープづくり
 
YUMEGIWAのプロジェクトである「DAYDREAM FUNCLUB-渋谷川のヌシに捧げるエナジードリンクの研究開発」の一環として、ワークショップが開催されます。
 
【25日:散歩&ピクニック&ビオトープデコ】
SSSの初日である25日(土)は、Let’s Talk About Environmentをモットーに活動するSpiral Clubと共に散歩&ピクニック&ビオトープのデコレーションを行います。まず最初に、渋谷川の源流を辿る散歩を通して川のヌシに思いを馳せながら、都市に息づく生き物(植物、微生物)に注目していきます。散歩のあとは、ピクニック。エナジードリンクを飲みながら、のんびり散歩の感想をおしゃべりしましょう〜!最後に、リフレクション(振り返り)として、個々の感覚を頼りにSpiral Clubがお世話をしているビオトープをトロピカルにしちゃうデコレーションを行います。生き物や人々が自然と寄ってきちゃうビオトープを想像し、みんなで土や水草に触れながら、思い出をトロピカルな風景にしちゃいましょう。
 
 
【26日:ビオトープづくり】
2日目の26日(日)は、Spiral ClubによるビオトープづくりWSを実施します!Spiral Clubはこのビオトープを、都市に住まう私たちの中に眠るアニミズム的感覚を取り戻し、渋谷川に自然と人の営みや循環を作り出すための実践的な場として捉えています。昨年9月のSSSでは、参加者の皆さんと作った4つのビオトープを通して、ヤゴという新たな命が産み落とされ、地域でのコミュニケーションも生まれました。今回のWSでは、生き物の命が輝く夏に向けて新たなビオトープづくりを行います。渋谷を交差する様々な人々と一緒にビオトープをつくり上げることで、渋谷川沿いに愛と命が吹き込まれるのでは?アニミズム的感覚を取り戻したい、自然に触れたい、渋谷に心地よい居場所を作りたい、そんな方は是非ご参加ください!
 

Drink&Food:

Drinkuppers
世界のクラフトビール
Instagram|@drinkuppers
 
AMOAKO食堂
ガーナのソウルフード
Instagram| @amoako_foodtruck
*5/25のみ
 
Adwee Lalawee 2
タイパッタイ
Instagram|@adweelalawee2
*5/26のみ
 
 

うしろがわトーク

いろんな方に足を運んでもらいたい。そして、少しゆっくりした時間が流れる渋谷川沿いのこのエリアでくつろいでもらいたい。そんな想いのこの取り組みは、敷居を高くしたくはないものの、とはいえ、その想いにある奥行きも感じてもらいたいと同時に考えてしまいます。というわけで、「Shibuya Slow Streamのうしろ側」と称して、想いを交わすトークをお送りします。
 
みんなでどうにかすることの回復
-SSSは4年目に突入しましたね。
 
なんか色々ありましたけど、まあ、色々あることのほうが大事ですしね。
 
-妙に意味深な言い方しますね。
 
いや、その、想いはそんなに変わってないじゃないですか。で、その想いにはまっすぐでありつつも、歩みはジグザグなほうが自然だなって。
 
-それはそうですね。それで、イベント全体のデザインも一新したという。
 
そう。デザインだけでなくって、実行委員会形式というスタイルで、推進体制も拡充されましたね。SSSって結局、「みんなでどうにかこうにかしていく」という営みを回復していくようなもんですからね。
 
-ん?どういうことですか?
 
マネジメントという⾔葉がありますけど、それって本来、管理を意味するものではないんですね。管理はコントロール。
 
-え?ああ。
 
英語のManagementって、「do something difficult」「deal with problems」というもので、「みんなでどうにかこうにかしていく」というニュアンスが近いのだそうです。どうにもならないものに対して、みんなでどうにかこうにかしていって、少しでも良い⽅向になるように動いていく。マネジメントという営みはそういうニュアンスがあるらしいんです。なんか、今の社会って、「みんなでなんとかする」っていうことを諦めて誰かに丸投げしちゃうみたいなことが多いと思うんですよね。あるいは、余白がなくギチギチに思惑通りにしようとして息苦しくなるか、どちらか。
 
-なんとなく言いたいことわかりますけど。
 
困りごとがあれば、みんなでどうにかしていくし、良い兆しがあれば、それをみんなで膨らましていく。そういうことを、いろんな立場のメンバーが寄り合ってできたら最高じゃないですか。
 
-SSSの会議、いつも盛り上がりますよね。
 
文化人類学者の猪瀬洸平さんが、参加すること自体が面白いお祭りのような会議ってあっても良いよねということを言っていたんですが、まさにそういうことで、基本的には、きっと愉しい仕事って、愉しい会話から生まれると思うんですよ。
 
 
背中を預けるようにして生まれる未来
-そういうことって、今回のテーマである「好運」となにかつながるんですか?
 
えっと、きっとつながるはずなんですけどね。なんというか、そういうこと手繰り寄せたくって、SSSを続けているのかもしれません。
 
-え、「笑う門には福来る」っていうことですか。
 
あははは。きっとそうなんでしょうね。
 
-とはいえ、もうすこし聞いてもよいですか?
 
なんか良く分からないけど、ワクワクしちゃうとか、きっとあっちのほうが面白いに違いないとか、それこそ、あそこらへんに探していたレコードがあるかもしれないとか、あの人と何か一緒に取り組めたら嬉しいとか、なんかそういう良い兆しみたいなものを感じることってあるじゃないですか。
 
-ありますね。
 
それを細かく説明するとなるとなんか萎えたりもするんだけど、でも、そういう好運を願って祈って、賭けていくような生き方というか、あり方ってあるじゃないですか。もちろん、ときには失敗して傷だらけになることもあるし、傷つけてしまうこともあるけど。
 
-はあ。
 
そういう賭けをみんなで愉しめたり、ゆるしあえたら最高だし、素直な気持ちで言えば、人は賭けられると嬉しいし頑張れたりするじゃないですか。
 
-ああ。
 
託し託され、賭け賭けられる。そういうような気持ちが健やかに生まれたり重なっていくことって、なんか良いと思うんですよね。
 
-また熱いですね。
 
そうそう。ついつい熱くなっちゃうんですけど、あまり前のめりになり過ぎたり、握ろう掴もうって力み過ぎるのも良くないんで、まさにスローに「果報は寝て待て」をのんびりできたら良いなって思います。
 
 
 

ふりかえりトーク

イベントを実施して、おしまい。それは、「ビルを作っておしまい」の街づくりとどこか似てきます。SSSは、そうであってはなりません。企画や準備に心を費やして迎えつつ、その成果をどうやって積み重ねていけるか!?というところが大事なはず。というわけで、心に留めておいたり、次に活かしていくための、手応えや感触って何だったの!?それを一同でふりかえっていく時間も大切にしています。ここでは、その一部を当日の様子とともにご紹介します。
 
体温が場所に残るとでも言えるような
 
-今回も盛り上がりましたね。
 
ですね。ホントになにかが盛り上がって来る感じで。
 
-あははは。
 
いや、ホントに。広場でスピーカーから流れる音が止まった後も、なんかこう、地べたの奥の方から音が湧き起こって上空に抜けていくかのようでした。その場にいる人たちの高鳴りも相まって。あー、えっと、老舗のライブハウスやクラブとかに行くと、文化的な歴史や重みを感じたりするじゃないですか。もう「におい」や「体温」とでも言うしかないようなものが場に蓄積されているような。
 
-確かにありますね。
 
で、文化みたいなことを考える時に、今回みたいな取り組みを続けていった先に、あの場にそういう「におい」や「体温」を残せていけるのかというのは考えちゃうんですよね。
 
-それはまあ、そうなのかもしれませんね。まあとにかく現場では、エスカレーターに乗っている人たちも一緒に盛り上がってくれていましたよね。海外からの旅行者らしき人も、通りすがりの人も音にどんどん引き寄せられていく感じで、あの場での一体感のようなものは確かにスゴかったですね。
 
DjやLiveがスゴかったということを前提に、音楽が持っている求心力みたいなものって、やっぱりありますよね。同時に、求心力や一体感のようなものがありつつも、みんながそれぞれバラバラというのも良くって。それぞれの踊り方というか、それぞれの場所の過ごし方があって良いということが体現されていて。
明文化できないもの
 
-それぞれの過ごし方と言ったら、子どもたちがのびのびと遊んでいる様子がなんとも微笑ましかったです。ミュージシャンのよだまりえさんやkacous limbaさん、そしてダンサーのタカダアキコさんが、子どもたちとセッションしているのも素敵でした。
 
たまたま生まれた状況でしたが、良い風景でしたよね。なんだかあたりまえのようになっていましたけど、綱引きにフラフープにお絵描きにと、いろんな遊びが生まれていました。その場で自分で自分の遊びをつくっていくことって、とても大切な気がします。これ、あれなんですよ。「その場で思わずそうなっちゃう」っていうのが大事で、それって、事前に言葉にしておけないんですよ。しておくべきでもないというか。
 
-「思わず」と言うことでは、演奏や楽器に引き寄せられて近づいていく子どもたちを、保護者の方は止めてましたよね。「ここでちゃんと見てなさい」って。
 
そうそう。親御さんとして、それは真っ当なことですし、運営サイドからしても心配りがありがたいです。その上で、よだまりえさんやkacous limbaさんをキュレーションしたミヤジこと宮﨑くんは「大丈夫、大丈夫」とする。子どもたちにとって、そういう音楽との出会い方は、とても素敵ですよね。その場に居合わせた人たちとリズムを合わせるというのはスゴいことですよ。結構、記憶の深いところに刻まれるというか。
 
-ある子が、kacous limbaさんのマラカスをお借りして鳴らしながら、「帰りたくない!」って叫んでました。
 
それ、聞いていました。次の予定を変更して、ずっと居てくれているご家族の方も多かったようです。そういう「たまたま」って、ほんと繊細なバランスや差配で成り立っていてですね、たとえば、アンプのつまみを子どもたちがいじろうとしていたら、「それはやめとこうか」みたいな一線はあるわけで。
 
-ああ。それが「見守る」ということなんですかね。
 
ですし、その「たまたま」を成り立たせているものが一体何なのか?というところが結構重要なはずで、その場で大人たちがそれぞれに、本当に大切にしたいものが何であるべきか?ということを考えたり感じ続けていないと、その「たまたま」は訪れないと思うんですよね。「必ずミュージシャンとセッションできます!」って宣伝するようなもんでもないし、100%の約束ができるもんでもない。それに、あれはオッケーでこれはダメみたいに箇条書きにして列挙してみんなで確認しておくというもんでもないじゃないですか。
 
-それはホントそうですね。
果報は寝て待て
 
-やっぱり「果報は寝て待て」ってことですかね。
 
なんというか、もしも自分がその果報だったとするじゃないですか。
 
-はい???
 
言い換えたとして、「心を掴む」とか「雲を掴む」とか言うけど、その心とか雲の気持ちになってみるとですよ、掴まれたくないですよね。イヤですよね。掴みに来られたら。
 
-え?は?ああ、まあ。
 
自分がその果報だとか心だとか雲だとしたら、そう簡単に掴まれたくないですもん。掴みに手を伸ばしに来る人をすり抜けて、どこかに行ってしまいたい。
 
-ん?ああ、まあ。わかる気もします。
 
だから、やることをしっかりやって、あとはリラックスして、訪れを待つしかないんですよ。
 
-好運の訪れ。
 
好運だけじゃなくて、渡り鳥とか、なんかまあ色々。「やることをしっかりやって、あとはリラックスして、訪れを待つ」なんてことは結構あたりまえのことだと思うんですけど、やることはやらないし、やたらと力むばっかりで、アベコベなことって多いじゃないですか。力を入れるより、力を抜く方が大変なんですよ。
 
-ひょっとして怒ってるんですか?
 
え、いや、あの、そういえば、鳥って滑空している時って、はたから見たら気持ちよさそうですけど、力抜くところは抜きつつも、風を受け止める羽を支える筋肉はめちゃくちゃ頑張って働いているそうですよ。
渋谷川の源流を訪ねて
 
-今回は、広場を拠点に渋谷川の源流を訪ね歩いたりするフィールドワーク型のワークショップも開催されましたね。YUMEGIWA&Spiral Clubの「渋谷川のヌシについて思いを巡らせる散歩&ピクニック&ビオトープデコ&ビオトープづくり」と題して、明治神宮の方まで歩いたり、ビオトープをバージョンアップさせたりと、盛りだくさんだったようです。
 
これだけ「&」がたくさんつくワークショップの名称も珍しいでしょうね。
 
-あははは。
 
まあでも、一つのことを深めていったらそりゃ色々とつながっていくし、つなげていくべきでもありますよね。SSSとしてはこの場所のことをやっぱりしっかり知っていきたいし、それと活動を紐付けていきたいところです。
 
Spiral Clubによるビオトープは、引き続き一緒にメンテナンスをしたり環境について耳を傾け合ったりするメンバーを募集しているので、SSSの開催日だけではなく、日々の風景にもみんなではたらきかけていきたいですね。
 
是非是非ですね。あとYUMEGIWAチームも、渋谷川の古層にかなりダイブしているのと、この周辺の土や微生物のリサーチも進めていて、もはや全貌がつかめない程に盛り上がっている様子です。なんかフィールドワークを終えた後も、「セレクトショップの地下に暗渠があって中を見れるらしいという情報が入りました!」って言葉を残して現地へと飛び立つメンバーもいました。
 
-スゴい。
 
全貌は掴めないんですが、きっとなんかスゴいことが起こりつつあるという感覚だけは分かるという。
 
-あははは。
 
というか、本人たちもその分からなさにいったん飛び込んでいるタイミングなんだと思うんで、それをいきなり「分かるように説明せい」とするのも野暮な話なんで。でもまあもうちょっとしたら、活動を紹介する言葉も熟していくと思うんで、活動のプロセスや全貌を広く紹介するトークなどもできたらと考えています。
 
-楽しみですね!
「牛への焼印」じゃない、ブランディング
 
-そろそろ最後にします。今回からまたデザイン面も推進体制も変わりましたが、その最初の頃に話をしていた「牛への焼印」じゃないブランディングへ、という話が面白かったです。
 
あの話はなんか今回のメンバーのなかでも評判が良かったですね。まあ、こんだけタイトルのロゴが変わっていたりと、デザインの印象がある意味安定しないことの、言い訳でもあるんですけどね。でも、ロゴをペタペタといろんなところに展開すればブランディングになるかと言うと、そうじゃないでしょうという想いは強くあります。
 
-それ、ちゃんとここでも解説しておきましょうよ。
 
ああ、えっと、ブランドという言葉って、検索するとたくさん出て来ると思いますが「牛などの家畜に捺した焼印」が語源なんですね。
 
-知らなかったです。
 
別にそれで良いと思うんですけど、たまに「その焼印で、他の所有者の家畜と区別しているわけで、だからブランドというものは、、、」と講釈を述べてくださる方がいるんですよ。
 
-そんな人いますか?
 
え、まあ、いらっしゃってですね。で、素直に思っていたのが、牛の気持ちに立ってみなさいよ、で。自分だったら、焼印を捺されたくないなって。ブランドというものをそういうことを起点としてあまり考えたくないなって思っちゃうんですよ。
 
-牛の気持ちになっちゃったんですね。
 
なっちゃったんですよ。それで、「動物福祉」というものを大切にしている、福岡県の大牟田市動物園のことを調べていたら、獣医師や飼育員さんが動物の意志を尊重している姿に胸を打たれてですね、焼印を捺す捺されるというものじゃない関係で、ブランディングということを考えたいと思った次第なんです。
 
-なんかよく分からないですけど、きっとそういう方向性で良いんだと思います、わたしたち。
 
G・K・チェスタトンっていうイギリスの作家だったり詩人だったりする人が、『正統とは何か』という書籍で、「われわれが欲しいのは、単に世界と折り合いをつけて生きていく力ではなくて、世界に勢いをつけて生かしていく力なのである」って言っていました。なんかまあ、今回は特にそういうことを感じた次第です。
 
 
Shibuya Slow Stream実行委員会
supervise:丹野暁江 direction:熊井晃史  curation:阿久根聡子、宮﨑岳史、角田テルノ、橋詰大地 daily practice:Spiral Club、YUMEGIWA design:somedarappa  film photography:立山大貴 social media management:日比楽那  project management:服部優稀、橋本ゆう
 
OMK(YOUNG-G、MMM、Soi48)curated by 阿久根聡子 (都市は私たちのダンスフロアー)/ぽんぽこ山(馬場正道、tegadeteru、チャーハン、カントリー田村、テンテンコ)、よだまりえ、kacous limba、おしるこちゃん、バラエティショップ WAN-WAN、AMOAKO食堂 curated by 宮﨑岳史/奇声を発して暴れる坊や、reverse maker HI-D、なのはな苑、Drinkuppers、Adwee Lalawee 2 curated by 角田テルノ、橋詰大地(わなげぼーぼー)/pnnikin、Sofar curated by 熊井晃史